appropriate「適切な」は、受験勉強の序盤に出てくる最初のボス感ありますね。絶妙に覚えにくいw
「アプロプリエイト」と読みます。(口に出すとかわいい感じですね)
ad「~へ」+ proper「適切な」が語源です。
そう、proper「適切な」が隠れています。
proper(プロパー)「適切な」は単語帳の中盤(ターゲット1900ならNo.484)に出てきます。
proper(プロパー)系のコアイメージは、「適切な、ぴったり合う」です。
例えばパソコンの「プロパティ」とか聞いたことありますかね。
ここを押すと、
こんな感じで、そのファイルの詳細情報がズラーっと並びます。
コンピュータに内蔵されたいろいろな情報の中で、そのファイルにぴったり合う(付随した)情報を、プロパティと呼ぶのです。
このプロパティは、appropriate「適切な」と同語源です。