assume「当然のことと思う、仮定する」。超覚えにくいですよね、この単語。
この単語、僕ほんっっっとに覚えられなくて、高1の時泣きそうになりながら唱えていたのを、今でも思い出します。
経験的には「アシューム当然」と唱えるのが最も手っ取り早い覚え方なのですが、
あえて語源的な解説も行います。
a「〜の方向へ」、sume「取る」という語源を持ちます。
「何かの方向に手を伸ばし、取る」ことから、「当然のように取る、受け入れる」という意味に発展しました。元々は他人のものを勝手に取るようなニュアンスもあり、15世紀には「傲慢な」という否定的な意味でも使われていました。
同じ語源を持つ大学受験単語としては、
・consume「完全に取って使い尽くすことから、消費する」
(ターゲット1900ではNo320)
・resume「再び取ることから、再開する」
(ターゲット1900ではNo1523)
・presume「前もって取ることから、推定する」
(ターゲット1900ではNo1731)
ですね。
同じ語源を持つconsume「消費する」は、日本語でもなじみ深いですね。
よくNintendo SwitchやPS5などの、家庭用ゲーム機のことを「コンシューマーゲーム」と言ったりします。
これは「消費者に向けて作られたゲーム」ことから生まれた言葉です。
(余談ですが、「コンシューマーゲーム」の対義語に当たるのが、「アーケードゲーム」。
例えばゲームセンターにある、太鼓の達人やドラゴンボール、ポケモンなどのゲームが、アーケードゲームです。
「ゲームセンターなどの商業施設(アーケードは、アーチ状の屋根を持った建物という意味がある)に向けて作られたゲーム」を指します。)
え?語源から覚えようとすると、逆に覚えにくい?
・・・。
結論、「アシューム当然」と唱えるのが最も手っ取り早いです。すまん。